人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人事制度の道具箱

eteam.exblog.jp
ブログトップ

第116号「考課者の甘辛調整の方法は?」

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
-Q-評価制度を始めて2年になります。今年も課長クラスから夏の一次評価が上がって来たのですが、それぞれA評価が多かったり、C評価が多かったりと、バラバラの状態です。このような甘辛を今から調整する方法はありますか?

-A-考課者間の甘辛を調整する方法には、統計的なものから話し合いまで、様々なものがあります。考課者の人数や平均的な在職期間に応じて選択してください。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■ 評価の甘辛はなぜ起きる?

 評価の甘辛調整についてアイデアを練る前に、まず、評価の甘辛がなぜ起こるかをハッキリさせておきましょう。代表的な原因は、つぎのとおりです。

 〔評価が甘くなるのは・・・〕
   (1)部下のことがよくわからない(よく見ていない)
   (2)管理職としての自分に自信がない
   (3)部下が良い働きをした時の印象をすべての行動に反映させようとする
 
 〔評価が辛くなるのは・・・〕
   (1)部下のレベルを問わず管理職である自分をものさしにしようとする
   (2)部下がミスをした時の印象を引きずってしまう

 自社の管理職には、どの原因に当てはまる方が多いでしょうか?
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■ 評価の甘辛を調整するアイデア

 評価の甘辛調整には、統計的な方法から、コミュニケーションを活発に行う方法まで、様々なアプローチがあります。ここでは、その中から代表的なものをご紹介します。

(1)評価データ分析法
 過去数年(3~5年程度が望ましい)分の評価データを紐解き、個人別の甘辛を統計的に算出する方法。
 特にS・A評価の多い考課者を「甘系」、特にC・D評価の多い評価者を「辛系」に分類して、二次評価の調整の参考資料とする。

(2)評価調整会議法
  一次考課者を一同に集め、意見交換しながら二次評価の基礎データを作成する方法。一次考課者の数が多い場合は、関連の深い地域・部署ごとに数回に分けて行っても良い。
  一次評価の状況を各考課者が発表し合い、「なぜそう評価したのか」を話し合いながら互いに評価の調整を図る。

(3)一次・二次考課者面接法
 二次考課者が評価を決定する際、一次考課者と面接を実施して評価の着眼点等の情報を収集し、二次評価の決定に役立てる方法。
 二次考課者が日頃のコミュニケーションや面接によって、一次考課者の評価の傾向を把握した上で、二次評価を決定する。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■ 評価の甘辛調整が運用の決め手

 人事制度を構築している時にはなかなか気付きませんが、いざ運用を始めると、「評価はどうにか出来たけれど、その後の調整をどうすれば良いか」というお悩みがよく聞かれます。
 上手な運用のためには、この調整の根拠やその過程を考課者や被考課者に「見える化」することが大切です。自社に合った見える化の方法をこの機会に考えてみませんか?


☆今回のQ&Aはいかがでしたか?
 「なるほど」「読みきった!」という方、ぜひクリックをお願いいたします。
  (「もっと頑張れ!」という方も大歓迎です)。
by e-team7 | 2009-07-21 14:59 | Q&A

人事コンサルティングの       有限会社e-teamが配信するメールマガジンの バックナンバーです


by e-team7