人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人事制度の道具箱

eteam.exblog.jp
ブログトップ

第6号「人事考課の実際」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
            ◆人事制度の道具箱◆
 第6号 2007.3.23
      ~有限会社e-team http://www.e-team.jp/ ~
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こんにちは。
 昨日、お客様の社屋の庭先でウグイスの鳴き声を聞きました。
 春なんですね。
 さて、今回は、とても便利でお手頃な一冊をご紹介します。
・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■人事制度の知識をチャージ「おすすめ書籍紹介」第2回
  ☆ 金津健治「人事考課の実際」  日本経済新聞社 830円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・
    ■□人事制度を運用すること=管理職を育てること□■

 この本は、
  人事制度を運用する中で、「こういう場合はどうするの?」
  人事制度を策定する中で、「経営陣の評価スキルは今どのくらい?」
と思った時、辞書代わりに活用することができます。

 巻頭には『人事考課の自己診断』として、セルフチェックのための事例が
用意されています。読者はまず、この事例を使って、自分の評価スキルの
レベルを知ることができます(これがなかなか手強いです)。

 この結果を踏まえて、考課者(管理職)も、被考課者(部下)も、人事部門
(総務部門)も納得できる評価制度(=「三位一体の人事考課」)の運用方法を、
実例を交えて解説しています。

 「自己評価を最終評価にどう活かせばいい?」
 「事務部門の評価はどうすればいい?」
 「中途入社の社員はどう評価すればいい?」
などなど、どの組織でも起こりそうな運用上の問題を解決する切り口として、
つぎの2つの考え方が紹介されています。

①評価の証(=評価の裏づけとなる物やデータ)を残す
 考課者も被考課者も納得できる評価を実現するために、今期の仕事の成果物
(データ、議事録など)を使って被考課者にアピールしてもらい、考課者は
これを活用して評価を行う。

②「安正早楽(=より安く,より正しく,より早く,より楽に進める)」で評価する
 事務職など、成績評価の難しい職種に対しては、これらの基準に関係する
業務内容をできるだけ数字に置き換えて評価する。

 しかし、被考課者が素晴らしい「証」を残しても、人事部門が納得性の高い
「安正早楽」の評価項目を作っても、その運用の成否は、考課者が「これらを
正しく評価できるか」にかかっています。

 このような評価ができる考課者を育成するためには、まず最初に「自社の
ルールの基礎を知る」ことが大切であると、本書は強調しています。

・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ご意見、ご感想、人事制度に関するご質問などお待ちしています!
              info@e-team.jp
☆アドレスを追加・変更される方、配信停止を希望される方は、こちらまで
    http://www.e-team.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=zinzi
発行:有限会社e-team   http://www.e-team.jp
     香川県高松市東山崎町276-5 SDビル2階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・・
by e-team7 | 2007-03-23 18:00 | 書籍

人事コンサルティングの       有限会社e-teamが配信するメールマガジンの バックナンバーです


by e-team7